tenki.jpトップサイトマップヘルプ

tenki.jp

二十四節気「啓蟄」。クワガタムシは多様性のシンボル?

二十四節気「啓蟄」。クワガタムシは多様性のシンボル?

冬篭りしていた生き物たちの春の目覚めの季節が始まります

3月5日は二十四節気「啓蟄(けいちつ)」です。「啓」は「ひらく」、「蟄」は「虫が土の中にこもる」の意ですから、「巣篭もりしていた虫が這い出てくる頃」という意味で、春の訪れの象徴としてメディアに取り上げられることも多く、二十四節気の中でも二至二分(夏至・冬至・春分・秋分)四立(立春・立夏・立秋・立冬)以外ではもっともメジャーな節気でしょう。古来「虫」とはありとあらゆる生き物、虹や蜃気楼などの気象現象までも含む言葉でしたが、今は昆虫とその近縁の節足動物に限られています。現代人は虫が嫌いな人が多いようですが、彼らの生態には、現代人が学ぶべき教訓が多くあるように思います。

関連リンク

職業は漫画家。代表作は「エンブリヲ」ほか。動植物など観察、写真を撮るのが趣味。猫をこよなく愛する。

最新の記事(季節・暮らしの話題:ライフ)

天気ガイド

雨雲

注目の情報

おすすめ記事

最新の記事(気象予報士)

今日の天気 04日12:00発表

tenki.jp(iPhone) tenki.jp(Android) tenki.jp 登山天気(iPhone) tenki.jp 登山天気(Android)